デンソーエムテック
というフィールド

モノづくりのプロたちを縁の下から支える。

MESSAGE
代表メッセージ

代表写真

私たちの使命

【最先端のモノづくりを3つの「M」で支える】
Machine and Tools(設備設計、製造、改造)
Maintenance(設備点検、修理)
Measuring Instrument(計測管理・測定)
私たちデンソーエムテックは、これからも技術・技能の併せ技を常に進化させ、 お客様にとって必要不可欠なパートナーとして、また働く人々の夢と相互信頼を大切にする企業として、信頼と期待に応える集団を目指してまいります。
代表取締役社長大家 健

INTERVIEW
先輩インタビュー

インタビュー02

Yuya.E

岡崎工業高校出身
2007年4月入社
本社 メカトロ部工機課 組立保全2係
工作機械の改造・据付・保全業務。設計・生産技術と連携し、新しいラインの新設や新しい機械の導入、省力化のための改造、品質向上のための機能改善、サイクルタイムの改善・改良…いろいろあります。この仕事の面白いところは、モノをつくってカタチになる楽しさを直接味わえるところ。あと、1人では到底できないことをチームで行うことで想像もできないような仕事ができるところ。メキシコでアルミのダイキャストの生産ラインを二台同時に立ち上げたプロジェクト。プレッシャーも大きかったけど、チームでやりきった達成感は大きかったですね。「できた!」って。あと、英語なんて自分には関係ないと思っていたけど…絶対にやっておいた方がいいです。この仕事は海外にいくことが結構あります。私もアメリカ、中国、ハンガリー、メキシコ…いろんなところ行きましたから。海外出張は楽しいですよ。外に出てみて初めて気がつくことがあります。視野が広がるのです。

「毎日が変化に富み、視野が広がる。デンソーグループはもちろん、世の中の様々な最先端のモノづくりに携わる。だからワクワクできる!」
インタビュー01

Naoto.S

碧南工業高校出身
2004年4月入社
西尾事業所 計測管理部検査課
製品の品質を保証するために使用される計測機器の検査を実施する職場です。モノづくりの現場で使われる様々な工作機械や測定機器。高い精度を維持するには当然のことながら、その数値に「狂い」がないかどうか、「正しい」かどうかを確かめる工程が必要になります。数値の精度が落ちてくるのには様々な条件があります。使用年数、使用環境、湿度、温度…許される誤差 (校正値と言われる) を維持するために、私たちの仕事があります。(ちなみに温度が一度上がると、熱膨張が起こり、モノはひろがります。少し大げさに言えば、人が触れるだけで、熱膨張は起こり、誤差が生まれる土壌となるのです。)モノづくりのプロたちが相手のタフな仕事。高精度のモノづくりを実現するための「関所」のような存在です。

「いろんなモノをつくる生産現場が相手。日々変化がある。だから面白い。」
出張が多い仕事です。それがまた楽しみでもあるのですが(笑)。北海道から九州。デンソーの国内拠点は全て制覇。大体1週間から10日くらい。短いと2泊3日なんてのもありますが。この仕事に決めたのは、ずっと毎日同じ単調な仕事の繰り返しはいやだなと思ったから。ここならいろんなことができる、毎日変化があるんじゃないかなと思ったから。それはあたっていました(笑)。

MERIT
会社について

東海エリアから、最先端の生産部門を支えるデンソーのパートナー企業。

知多郡阿久比町の本社を含め東海に8拠点を展開し、全国のデンソーグループを中心に多くのメーカーの生産部門を縁の下から支えています。

私たちの事業領域は大きく分けて3つ。生産設備の設計・製造、改造と設備点検と修理、そして計測管理・測定・校正事業。
モノづくりがどう変わろうと、そこに生産設備や計測機械は欠かせません。設立以来培った、円熟の技術と技能で、私たちは顧客を唸らせ、世の中のモノづくりに、ひいては未来社会に貢献していきます。

世界を飛び回るプロ集団
~生産を支える黒子(くろこ)~

設備・機器には常に進化が必要。新技術の開発・導入、新製品への先取り対応、老朽化防止等で真に競争力あるモノづくりが可能になります。私たちは、そんな生産設備・計測機器を改善し、更にIoT・省エネなど最新技術を導入して、自動化、高速・高精度化、機能向上により自動化ラインの進化を図り、生産設備、計測機器のプロとしての存在価値を高めています。派手さはありませんが、設備・計測器の技術と技能の併せ技で、生産設備、計測機器の領域において堅実に事業領域を拡げています。
現在、私たちはデンソーグループを中心とした国内外の自動化生産ラインにとって欠かせない設備技術、計測器技術のプロとして次の成長戦略を描いています。

デンソーグループだからこそ
可能な成長シナリオ

定期採用者は、入社後すぐにグループ内の教育機関である「デンソー工業学園」に約1年間通って頂くことになります。これは大きな特徴だと思います。デンソー工業学園の生徒でありながら、デンソーエムテックの社員でもあるのでお給料を貰いながら1年間、勉強できるということです。
ここではモノづくりの初歩から、これからのビジネスマンに必要な様々な基礎力を身につけて頂けます。もちろん配属後も、デンソー社員と同様に受けられるハイレベルな教育・育成プログラムあなたのキャリアプランの土台になります。
このように人材を大切に、大きく育てるデンソーグループだからこそ可能な成長シナリオがここにはあります。さぁ、あなたはどんな成長シナリオを描きますか?

PHOTO
職場風景

RECRUIT
採用情報

仕事内容
①生産設備の新設・改善・保守・メンテナンス
②計測機器の検査(校正)
求める人材
工業高卒以上でモノづくりに興味がある人(要普通免許)

【具体的には】
※実際にモノをつくったことがある。バラしてもう一度組み立てたことがある。中身がどんなものか気になって分解してみたことがある、改造したことがある。こんなことにピーンとくる方
※大手安定企業でありながらも家族のようなつながりを感じながら働きたい人
※仕事もプライベートも充実したい方
職種
技能職
定期採用者は高専生(デンソー工業学園高専課程)として
高卒後1年間通学し、卒業後に技能職へ配属
雇用形態
正社員
勤務地
本社(阿久比)・メカトロ部
〒470-2298 愛知県知多郡阿久比町大字草木字芳池1 (デンソー阿久比製作所内)
名鉄「阿久比」駅より 10分(会社専用バス)
JR「大府」駅より 25分(会社専用バス)

計測管理部(刈谷、安城、西尾、幸田、大安)

◎刈谷事業所
〒448-8661 愛知県刈谷市昭和町1‐1 (デンソー本社内)

◎安城事業所
〒446-8511 愛知県安城市里町長根2‐1 (デンソー安城製作所内)

◎大安事業所
〒551-0296 三重県いなべ市大安町門前 1530 (デンソー大安製作所内)
※大安事業所への配属は原則、三重県勤務希望者になります

◎西尾事業所
〒445-8502 愛知県西尾市下羽角町住崎1 (デンソー西尾製作所内)

◎幸田事業所
〒444-0193 愛知県額田郡幸田町大字芦谷字丸山5 (デンソー幸田製作所内)

◎湖西事業所
〒431-0425 静岡県湖西市梅田390 (デンソー湖西製作所内)
勤務時間
8:40~17:40
※フレックスタイム制
※標準労働時間8h
給与
高専生は月給16万円(入社1年目)
配属後、月給17万円~(入社2年目以降)
※試用期間3ヶ月有り(給与待遇に変更なし)
待遇・福利厚生
交通費全額支給、昇給年1回、賞与年2回、社会保険完備、各種手当、退職金制度、資格取得費用会社負担(規定)
休日・休暇
週休2日制(土曜・日曜)、GW、夏季、冬季、有給、慶弔 ※年間休日121日
お問合わせはこちら